24.北条の五百羅漢
2011.05.21


1.生野鉱山軌道跡橋梁1 2.生野鉱山軌道跡橋梁2 3.生野鉱山軌道跡橋梁3 4.生野鉱山軌道跡橋梁4 5.生野鉱山軌道跡橋梁5 6.生野鉱山軌道跡橋梁6 7.松本邸 8.生野の桁橋 9.観音寺門前橋 10.妙泉寺参道橋 11.吉光稲荷大明神入口橋 12.法樹寺門前橋 13.勝賢寺門前橋 14.常光寺門前橋 15.善證寺門前橋 16.表米神社参道橋 17.金比羅大権現前橋 18.熊野神社 19.越年神社参道橋 20.岩尾神社参道橋 21.弁財天社石橋 22.松永神社 23.余田大歳神社千歳橋 24.北条の五百羅漢 25.住吉神社境内橋 26.酒見寺 27.御坂サイフォン橋 28.御坂神社境内社橋 29.大輪田橋 30.掌中橋 31.平木橋 32.鶴林寺 33.鶴林寺弁財天前橋 34.鶴林寺真光院前 35.鶴林寺宝物館前橋 36.鶴林寺東門前橋 37.曽根天満宮庭園橋 38.姫路城 39.好古園玄関前橋 40.好古園屋敷門前橋 41.好古園苗の庭門前橋 42.好古園双樹庵通用門前橋 43.好古園茶の庭門前橋 44.好古園流れの平庭門前橋 45.好古園流れの平庭門内橋 46.好古園夏木の庭石橋 47.好古園夏木の庭門内橋 48.好古園夏木の庭門前橋 49.好古園御屋敷の庭通用門前橋 50.好古園夏木の庭通用門前橋 51.好古園松の庭下石橋 52.好古園松の庭上石橋 53.好古園松の庭長屋門内橋 54.好古園松の庭長屋門内北橋 55.好古園松の庭長屋門内南橋 56.好古園松の庭長屋門前橋 57.好古園花の庭門内橋 58.好古園竹の庭通用門前橋 59.好古園花の庭通用門前橋 60.好古園築山池泉の庭門前橋 61.好古園築山池泉の庭門内橋 62.好古園築山池泉の庭臨泉亭前橋 63.好古園築山池泉の庭臨泉亭南橋 64.好古園竹の庭通用門内橋 65.好古園竹の庭東橋 66.好古園竹の庭門前橋 67.好古園花の庭門前橋


加西市北条町北条

加西市指定文化財
兵庫県観光百選指定





北条石仏(五百羅漢)について
「茫洋とした過去の歴史のなかに深い謎を秘めてきた北条石仏群。この石仏を訪れる誰もが『いつ頃、誰が、何のために』造ったのかを知ろうとします。しかし、これに答えうる史実も資料も、たしかな言いつたえも何一つとして存在していないのです。
 石彫の手法としては、きわめて拙く、それゆえに、その稚拙な素朴さを愛し、何か郷愁めいたあこがれさえもって、人々はその真実を探ろうとするのですが、訴えるような陣の石仏たちは黙して何事も語ろうとはしません。
 この石仏の謎は、永遠の謎であるのかもしれません。もともと、石仏を道立することは、亡き先霊を弔う純粋な信仰心の表れです。この石仏群も、何百年かの昔(慶長十五・十七年在銘の遺品数個あり)戦争か飢饉かで、無残な死を遂げた人がたくさんあり、それを当時の縁故の人、もしくは、のちの篤信の人々が、やむにやまれぬ信仰心から、それを造立して、その霊を追弔供養したものという考えは、単純すぎるでしょうか。
 彫技は稚拙で永い風霜にさらされた石造遺品にすぎないとしても、石仏五首を造立するために、そこにこめられた、哀しくも美しく澄んだ信仰心、古人の純粋さを感じると同時に、幾百年まえ、先霊供養を志して、これの道立悲願をかけた人の心に静かにこうべを垂れ、しばらくその昔に思いをめぐらしていただければと思います。
 ともあれ、色はさび、姿は風化して趣き深いこの石仏を『野趣ゆたかな野の仏』と、閑寂の昔を偲びつつ鑑賞して頂ければ幸いです。」
 学生時代に買った「野の道・野の塔・野の仏」という本の中に、ここ北条の五百羅漢が紹介されていました。行ってみたいと思いつつ、約40年の歳月が過ぎ、ようやく念願が叶いました。

門をくぐると

1対の仁王像

さらに進むと本堂

本堂の横に五百羅漢が待っていました

阿弥陀如来

普賢菩薩

釈迦如来

文殊菩薩

大日如来

冥界尊像

来迎二十五菩薩
「この二十五菩薩(明和2年、1765年の作)は、制作年代の判明している中では、滋賀県大津市の西教寺に次いで全国で2番目の古さである。
 この菩薩の教えや人々を導く姿、はたらきは、『十往生経』という経典に説かれ、弥陀来迎のときに阿弥陀如来に従ってくる二十五体の菩薩(もろもろの人々を助ける)で必ず、西方の極楽(迷いのない、心配のない安楽の境遇)の世界へ導いてくださる菩薩(仏の次の位)である。
 二十五菩薩の来迎図(絵図)は、全国的に多くあるが、江戸期までの石造菩薩は数例しかなく、なぜこの地に一石ごとの二十五菩薩が存在するのか不思議さが残る。ただ考えられることは、他の地域よりも二十五菩薩信仰がより早く、正しく伝わっていたことの証明である。」

加西市史編集室調査 平成8年10月
五百羅漢保存委員会

25.住吉神社境内橋へ