5,716
1.生野鉱山軌道跡橋梁1
2011.05.21


1.生野鉱山軌道跡橋梁1 2.生野鉱山軌道跡橋梁2 3.生野鉱山軌道跡橋梁3 4.生野鉱山軌道跡橋梁4 5.生野鉱山軌道跡橋梁5 6.生野鉱山軌道跡橋梁6 7.松本邸 8.生野の桁橋 9.観音寺門前橋 10.妙泉寺参道橋 11.吉光稲荷大明神入口橋 12.法樹寺門前橋 13.勝賢寺門前橋 14.常光寺門前橋 15.善證寺門前橋 16.表米神社参道橋 17.金比羅大権現前橋 18.熊野神社 19.越年神社参道橋 20.岩尾神社参道橋 21.弁財天社石橋 22.松永神社 23.余田大歳神社千歳橋 24.北条の五百羅漢 25.住吉神社境内橋 26.酒見寺 27.御坂サイフォン橋 28.御坂神社境内社橋 29.大輪田橋 30.掌中橋 31.平木橋 32.鶴林寺 33.鶴林寺弁財天前橋 34.鶴林寺真光院前 35.鶴林寺宝物館前橋 36.鶴林寺東門前橋 37.曽根天満宮庭園橋 38.姫路城 39.好古園玄関前橋 40.好古園屋敷門前橋 41.好古園苗の庭門前橋 42.好古園双樹庵通用門前橋 43.好古園茶の庭門前橋 44.好古園流れの平庭門前橋 45.好古園流れの平庭門内橋 46.好古園夏木の庭石橋 47.好古園夏木の庭門内橋 48.好古園夏木の庭門前橋 49.好古園御屋敷の庭通用門前橋 50.好古園夏木の庭通用門前橋 51.好古園松の庭下石橋 52.好古園松の庭上石橋 53.好古園松の庭長屋門内橋 54.好古園松の庭長屋門内北橋 55.好古園松の庭長屋門内南橋 56.好古園松の庭長屋門前橋 57.好古園花の庭門内橋 58.好古園竹の庭通用門前橋 59.好古園花の庭通用門前橋 60.好古園築山池泉の庭門前橋 61.好古園築山池泉の庭門内橋 62.好古園築山池泉の庭臨泉亭前橋 63.好古園築山池泉の庭臨泉亭南橋 64.好古園竹の庭通用門内橋 65.好古園竹の庭東橋 66.好古園竹の庭門前橋 67.好古園花の庭門前橋


朝来市生野町口銀谷

径間:2.1m
拱矢:1.0m
環厚:40cm
輪石:9列




トロッコ軌道跡
「大正9年(1920年)に、鉱山本部から支庫(旧駅)までの市川沿いに、精鉱輸送のための電車専用軌道が建設されました。昭和30年(1955年)に飾磨港までのトラック輸送が始まるとトロッコ機動のレールは撤去されました。
この付近の石積み擁壁には、自然の地形に応じた珍しいアーチが見られます。連続するアーチによって壁面にリズム感が生まれ、石積み擁壁が持つ圧迫感を和らげています。近年、日本の近代化における土木構造物としての評価が高まっています。
また、昭和11年頃の写真では、市川を堰き止めてボートを浮かべるなど、当時の生野の優雅な生活がうかがい知れます。」
 高速道路割引が来月にも終了するようです。気力も充実したし、1泊2日の限界、兵庫県へひとっ飛びです。今回は強行軍、1日平均10時間は動き回る計画をたてました。
 主な目的は、生野鉱山軌道跡橋梁と北条の五百羅漢。
 最初の訪問地は、ここ生野鉱山軌道跡橋梁、山陽姫路東ICから播但連絡有料道へ、生野ICで降りると料金は1,850円。約15,000円の割引の恩恵にあずかりました。割引がなくなると、今後は遠出もしょっちゅうというわけにはいかなくなります。

 遠くに駐車して歩いて来ましたが、すぐ脇に姫宮神社の広い駐車場がありました。

姫宮神社の参道橋から市川の下流側を見下ろすと、右岸側に4基のアーチが見えました

そのうち最上流の1基

ここだけはなんとか近づけます

内部
2.生野鉱山軌道跡橋梁2へ